「老い」とは、「他人事」である。で、あったはず、が…

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

「歳をとるのが、いかに大変かってことがわかってきたわ」
「そうよ、私なんか一生懸命、必死で歩いているのに、ちっとも進まないの」

うららかな昼下がり、電車の中で70代と思しきシニア女性2人の会話でありました。

 

「老い」とは、他人事(ひとごと)である。

だから私に、それはやってこない、だから関係ないことである。 そんなことを本気で考え、信じていた時代があったんですの。懐かしいですわね。

 

 それがね、どうでしょ。……あら、あらら、いつの間に? こんなことに、こんなになっちゃって。……私って、こんなに歳をとってしまってたの? 私にこんな日が来るなんて……。

 

ところが今じゃ、ちょっとやそっとの加齢事じゃ驚きゃしません。

あら、あららは日常茶飯、次から次へと出るわ出るわ、あら、あらら、あらあら、何これ? と、新しい? 老い印発見の旅 は今日も明日も続くのです。

 

老いは、体の内に深く静かに潜行し、外はといえば、一目瞭然。まさに、これが、老い、というものなのね状況、状態でございます。

だったら、それも、老い? あれも、老い? 多分、老い、きっと、老い。間違いない。と、ひとごとでなく、すっかりしっかり、わたくしごととなっておりましたわ。

 

しかしそうは言ってもねぇ……心の中ではねぇ、感情がねぇ、追いつきませんのよ、老体、老顔に。

だから他人に老人扱いなどされたらどうしましょ。心中穏やかではいられませんわよ。

 

「自分の老い」と「他人の老い」

こんな人間は、もっと歳をとって、老人ホームにでも入ったら、自分は、あなたたちのような年寄りじゃないわ、一緒にしてほしくないわ。

なんで私がこんな年寄りと一緒の扱いをされなくちゃいけないの? と半分ボケた頭と達者な憎まれ口で、さぞかし職員を困らせる厄介婆さんになるのでございましょう。困ったものですわね。

 

あんなにカッコよかったあの憧れのスターが、こんなに爺さんになっちゃって、あんなにキレイだったあの人が、こんな婆さんになっちゃって、と、

 

「他人の老い」には目敏く反応、手厳しいくせに、「自分の老い」は、なかなか認めることができない加齢人……それが私です。

 

──が、それも今や過去となりました。この人がこれだけ歳をとったということは、私もそれだけ歳をとったということなのね。

この当たり前のことを、老化した脳がやっと認識しだした昨今でございます。

 

永遠に続くと思っていた若さも、いつの間にやら失われ、いつの間にかこんなにババアになっちゃって、こんな姿になっちゃって、そんなこんなで日が暮れて、その間にも時は容赦なく過ぎ、老いの新参者から、老いの中堅、やがては老いの古参者へ、そして向かう先は、ひとつ、あそこしかありません。

 

誰であろうと遅かれ早かれ行く着く先ファイナル・デスティネーションは決まっているわけですから、無駄な抵抗でエネルギーを無駄に消費することなく、それまでの道中を愉しむことに専念いたしましょ、それが加齢人の生きる道ですかしらね。 

 

【スポンサーリンク】