外に出れば必ずと言っていいほど出会ってしまうご近所さん。この人のことは以前も書いたことあるけど、家にじっとしていられないのね、この70代は。
そんなところはオババとちょっと似たとこあるわけ、で、今日もバッタリ。で、特別親しくもない年寄りの当たり障りのない会話となると、やはり老体問題、これは外せません。
あそこが痛い、ここが痛い、なんか調子が悪いのよ、おかしいのよ、ああした方がいいのかしら? それともこうした方がいいのかしら?
元気そうに見える彼女も以前に大病を経験。だから、それが原因かしら? でももうずいぶん前よ、それとも歳のせい? なんなのかしら、病院に行くべき? でも行きたくないわ。
で、オババも、そうよね、わかるわ、歳とるとね、ああでこうでね、すると70代、
「なに言ってんのよ、アナタなんかまだ若いじゃない」
言って言って、もっと言って、ららら~ ♪ そう言われると心も軽く身も軽く、ららら~♪ 若返るオババであります。
【スポンサーリンク】
この70代、オババの齢を知りませんが、年下ということは知っている、と思う。以前、近所の70代のオッサンに「まだまだ若いじゃない、まだ60代でしょ」って言われたオババは、今度は70代の女性に同じこと言われたわけです。
そうなんです、自分では「もう」の「60代」でも、70代から見れば年下は60代であろうと50代であろうと、「まだ」「若い」の「まだ」「まだ」なのでありました。
そうでした、オババもかっての職場で50代が「疲れた」「歳だ」などと言うと、「なに言っとるか、まだ50代のくせに」と、マジでそう思い、そう発破をかけて差し上げたものです。
50代はまだ若い、若かったと今60代のオババはしみじみつくづくそう思います。で、今70代の人は今60代のオババに「まだ若い」と言う。
で、10年後、今の自分を振り返り、ああ、あの時はなんて若かったのかしら、バリバリだったわ、だから生意気なババアだったわ。
そうして、もし、あの時、ああしていたら、こうしていればと、たらればたらたら垂れ流し、タラは北海道、垂れ流しは勘弁、そんな婆さんに私はなりたくない。
若い人といると、「もう」と思う、でも、年上といると「まだ」と思える。もうとまだ、まだともうの間で揺れる年寄りここにあり。
昼間は70代のお言葉で若返ったが、しかし持続時間がね、何たって短い、で、この時間はもう年相応に枯れてきて年寄り気分。まぁ、数時間後には寝ちゃうからいいけど。
【スポンサーリンク】