“「認知症」と「外見」と… ”  藁だって掴みたい!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

笑ってばかりじゃいられない、生きるって大変ですね。

「認知症」不安やうつ状態、物事へのやる気や興味の低下、感情の起伏が少なくなる。

……うーん、これって、まるで……感情の起伏、でも「怒りんぼ」は、駄目だわよね。

仕事にも行っていない、人との交流もほとんどない現在、ただただ食っちゃ寝しているだけなら、自分の頭の衰えもそう気にならない。

が、それでもすでに相当、来てますぜ。ましてや、ひとり言、ひとり笑い、そんな暮らしが脳にいいとはとてもじゃないが思えない。

脚は不自由になっても、まだしばらくは、くたばりそうにない? この身体。だったらせめて頭だけでも人並み、その年並みに保っていたいものだ。

ボケないためには「脳トレ」より人とのお喋りがいいと聞く。でもお喋りは、相手がいないとできない、では私のような人間はどうすればいいのか?

それは、外見を磨いて「私って、若いわー、きれいだわー」、そう思うことが大事らしい。

でも、しかし、現実は悲しいかな、それで万全というわけじゃない、そんな甘かない。

それでも、なんでも、少しでも参考になるならば、すがってみよう、できることから始めてみようコツコツと、そして藁をも掴みたい。

【スポンサーリンク】

 

認知症は「外見」にあらわれるのは本当?

論文でも報告あり

【名医が答える病気と体の悩み】
日刊ゲンダイ ヘルスケア 2022/10/31 09:26

認知症になると表情が乏しくなるといわれます。中期には不安やうつ状態などの行動心理症状が進行し、物事へのやる気や興味が低下し、感情の起伏が少なくなるためです。
認知症になれば見た目年齢も老けてきます。2020年には認知症が「外見」に表れる根拠として興味深い論文が発表されました。

東京大学医学部付属病院老年病科の亀山祐美助教らのグループの論文で、AIによって「認知機能が低下した患者と健常者の顔写真を見分けることができる」と結論付けられました。今後は写真の判別で認知症の早期発見が可能になっていくと考えられます。

先の東大グループも「見た目年齢が暦年齢よりも認知機能と強い相関を示す」と報告していますが、すでに、見た目年齢が余命、動脈硬化、骨粗しょう症の指標となることは複数の文献などで明らかになっています。

たとえば、09年に南デンマーク大学のKaare Christensen教授らが発表した論文では、
「見た目年齢が老化の強力な指標になる」と結論付けられました。

デンマークに住む70歳以上の同性の双子1826人を7年間追跡調査し、双子の実年齢が見た目年齢とかけ離れているほど、より年老いているほうが先に亡くなる可能性が高いこと、身体機能や認知機能、細胞の寿命に関係しているテロメア(染色体の末端粒子)の長さなどとの相関も認められました。

見た目年齢が高いほど身体機能や認知機能が悪化し、加齢に伴って短縮するテロメアの長さも短くなると指摘されています。
予防医学の観点からいえば、表情を若く保つことができれば認知機能の悪化リスクを下げられます。

自分のことを客観的に見たときに感じる「主観年齢」が「実年齢」よりも高いと、認知機能障害や認知症を発症する可能性が高くなることも分かっているからです。

18年に韓国の研究チームが米国の学術機関「Frontiers in Aging Neuroscience」で発表した論文では、59~84歳の被験者68人にMRIで脳の神経細胞が集中する神経組織「灰白質」の密度を計測した結果をまとめています。

それによると、主観年齢を実年齢より「若い」と答えた人は、「同じくらい」「老けている」と答えた人に比べて、灰白質の密度が高く、記憶力も良かったと報告しています。
外見を磨くことは認知症予防にもなるのです。

 

▽望月瑠璃子(もちづき・るりこ) 兵庫医科大学卒。大阪警察病院、大阪大学医学部付属病院などを経て、ルリクリニック院長を務める。日本内科学会専門医、抗加齢医学会専門医として、美容内科、栄養学、アンチエイジング、再生医療にも精通している。

 

【スポンサーリンク】